(一社)農業食料工学会シンポジウム「第28回テクノフェスタ」 開催要領
農業機械に関係する技術者,研究者の技術力の向上ならびに交流と親睦のために 平成8年から始まった「テクノフェスタ」も28回目を迎えました。
今回のテクノフェスタは、4年ぶりに対面開催に戻し、脱炭素社会における農業・食料産業を形作る技術をテーマとして開催します。基調講演では農業機械の電動化のキーとなるバッテリーにスポットを当てたご講演をいただきます。地域における脱炭素型社会・農業の姿を思い描くヒントとして頂ければと期待いたします。 産官学から多数の方々のご参加をお待ちしております。
1.主催:(一社)農業食料工学会
2.協賛:(国研)農研機構 農業機械研究部門
3.開催日時:2023年11月10日(金)11:00~17:40 受付 10:00~
4.開催場所:農研機構 農業機械研究部門(さいたま市北区日進町1-40-2) ※対面開催
5.テーマ:脱炭素社会における農業・食料産業を形作る技術
6.プログラム:
Ⅰ.開会挨拶(11:00~11:15)
Ⅱ.基調講演(11:15~12:15)
モビリティとエネルギーの連携 Honda eMaaS ~農業への応用の可能性~
本田技研工業株式会社 コーポレート戦略本部 コーポレート事業開発統括部
株式会社本田技術研究所 先進PUエネルギー研究所
エグゼクティブチーフエンジニア 岩田和之様
Ⅲ.開発賞受賞講演(13:30~15:00)
- 開発特別賞
- 「にんじん収穫機 クレーン仕様の開発」 井関農機株式会社
- 開発賞
- 「たまねぎ調製機 KOC-10」 株式会社クボタ
- 「AI選果システム」 シブヤ精機株式会社
- 「小型フルクローラトラクタの開発」 ヤンマーアグリ株式会社
[第一部] 15:15~16:15
Ⅴ.閉会挨拶(17:35~17:40)1-1.自動運転分科会(ITメカトロニクス部会)
1-2.生物資源分科会(生物資源部会)
1-3.国際交流分科会(国際交流委員会)
[第二部] 16:25~17:25
2-1.農業機械分科会(農業機械部会)
2-2.フードチェーン分科会(食料・食品工学部会)
7.参加費 学会員:4,000円 非学会員:5,000円
海外参加者・学生参加者:会員種別等を問わず0円
8.その他 ・申し込みは、専用ホームページより実施(10月1日開設予定)
・当日は受付の後、各発表会場にご参集ください。(受付場所)散布実験棟 大会議室前
・昼食のご用意はありませんので、各自でご準備ください。
・情報交換会はございません。
9. 問い合わせ先
一般社団法人 農業食料工学会 事務局
Tel:048-652-4119
E-Mail:office@j-sam.org